1月も終わり、立春を迎える週ですね。
予報では、週中からぐっと寒くなるとされています。
これから2月が始まります!
まだまだ厳しい寒さが続きますが、春の兆しを感じられる時季でもあります。
中国最古の医学書(黄帝内経)では、この時季の養生によって、これからはじまる1年を健康に過ごせるかどうかが決まる、
とされています。
少しずつ春の準備をしつつ、
バランスをとりながら、気や血の巡りをよくして整えていきましょう。
<今週のラインナップ>
⚫︎野菜/節分豆の野菜カレースープ
⚫︎お肉/鹿肉バーグのトマト煮ごはんスープ
⚫︎お魚/ヒラメと根菜のごはんスープ
⚫︎トッピング/酒粕入り温めトッピング
⚫︎野菜/節分豆の野菜カレースープ
昆布水+大豆(約18g)+カレースパイス(グローブ、コリアンダー、ターメリック、レモングラス、フェンネル、クミンシード、セイロンシナモン、
海老芋、キャベツ、大根、ケール、セロリ、人参、カリフラワー、春菊、ほうれん草、小松菜、若ごぼう、つぼみ菜、菊芋、エリンギ、金柑、トマト缶、パセリ(生)
今週は節分ですね。節分には「季節を分ける」という意味があり、もともとは春夏秋冬それぞれの季節がはじまる日の前日が節分とされていました。
春が始まる前に、炒った(射る)豆を、鬼=病にぶつけて、邪を払う。
古くからの風習によるものですが、日本のこうした風習は、四季のある日本ならではの、季節と共に健康に過ごす為の知恵が詰まっていますよね。
豆まきの前は炒ったものですが、大豆たんぱくには、嬉しい効果がいっぱいですので、今週は茹でた大豆を合わせて野菜スープにいたします。
⚫︎お肉/鹿肉バーグのトマト煮ごはんスープ
鹿肉赤身(約70g)+昆布水+セイロンシナモン
さつまいも、白菜、かぶ、ビーツ、ケール、セロリ、人参、ブロッコリー、ほうれん草、若ごぼう、菊芋、金柑、しめじ、トマト缶、ミント(生)
鹿の赤身をミンチにしたものとセイロンシナモンを合わせてワンバーグにしました。
オーガニックのトマト缶でと春野菜とで煮込みます。
トマトには、熱を下げる効果があるので、寒い時期に冷たい状態であげるのはおすすめできませんが、加熱して取り入れる事で
解毒作用や気持ちを落ち着かせる効果が期待できます。
体を温める鹿肉とビーツやかぶと合わせて冷やし過ぎないレシピにしています。
⚫︎お魚/ヒラメと根菜のごはんスープ
ヒラメ(約70g)+昆布水+金時生姜
新じゃが、大根、ケール、蓮根、山芋、人参、菊芋、白菜、小松菜、若ごぼう、なめこ、金柑、ディル(生)
ちょっと奮発のヒラメ。
毎週毎週、お魚とても悩みます。
この季節は天然のものが少なく、種類も少ないので、ついつい毎週同じになってしまいがちなのです。
ネタ尽きて、魚屋さんに、白身で脂少なめのリクエストを出してしたら、鱈かヒラメか、という訳で完全に赤字覚悟でヒラメにしちゃいました。
因みに、ヒラメには気を増やす作用があり、体にエネルギーと活力を与えてくれると言われています。
消化吸収力を高めてくれるともされています。
⚫︎トッピング/酒粕入り温めトッピング
キャベツ、セロリ、大根、人参、紅芯人参、さつまいも、こごみ、菜の花、春菊、黒舞茸、金柑、八朔、ジャワ生姜、酒粕
日曜日は雪予報。
体を冷えっぱなしにしない為に、コツコツと温めるトッピングでケアしてくださいね。
今週も健やかな一週間でありますように。
ご予約、お買い上げは オンラインストア(手作りお惣菜) からお願いいたします。